みなさん、おはこんにちばんは!!
杜くまです。
今回は、多くの方が貯めているであろうTポイントをANAマイルにお得に交換する方法を解説していきます。
直接交換の交換レートは50%
はじめに、TポイントはANAマイルに交換レート50%での直接交換が可能となっています。

しかしながら、交換レート50%では単純に価値が半減してしまうと考えると損をしてしまう気がしますよね。
Tポイントをお得にANAマイルに交換する方法
そこで、Tポイントをよりお得にANAマイルに交換する方法を考えていきます。
先に結論を言っておくと、以下で解説する方法を用いることで、最高交換レートは70%となりますよ。
それでは、その交換レート70%での交換を実現する方法を見ていきましょう。
カギはTポイントをJRキューポに等価交換できること
最高交換レート70%での交換を可能にする1番のカギは、TポイントをJRキューポに等価交換できることにあります。

なお、この交換は、500ポイント以上であれば1ポイント単位で行うことができるため、柔軟性が高いですね。
この交換を行い、TポイントをJRキューポに交換することができれば、ANAマイラーのみなさんはもうすでに交換方法がひらめきましたよね?
JRキューポ⇒ANAマイルの交換ルートは3つ
それでは、そのJRキューポ⇒ANAマイルの交換を行う方法を解説していきます。
交換レートを考慮すると、3つのルートが考えられるので、みなさんの事情に合わせながら使い分けていくようにしましょう。
①JQセゾンルートに乗せる
まずはこちらが王道でしょう。JQセゾンルートに乗せるという方法です。
JQセゾンルートは、ECナビやVポイントといったTOKYUルートに乗せられないポイントをANAマイルに交換する最善ルートでした。

このJQセゾンルートでは、途中でJRキューポを経由していましたよね。そのため、JQキューポからJQセゾンルートに乗せ、永久不滅ポイントを経由してANAマイルに交換することが可能となってます。
なお、交換レートは70%であり、JQ CARDセゾンとみずほマイレージクラブカード/ANAの2枚が必要です。
交換ルートを図に表すと、以下のようになりますね。

②nimocaルートに乗せる
続いては、九州や函館に住んでいる方におすすめのnimocaルートに乗せるという方法です。
JRキューポからnimocaルート?と思う方もいるかもしれませんが、JRキューポはGポイントと等価交換することができるため、nimocaルートに乗せることができます。

Gポイントまで交換することができれば、nimocaポイントを経由し、ANAマイルに交換することが可能ですね。
なお、交換レートはJQセゾンルートに乗せたときと同様の70%であり、ANA nimocaカードが必要になります。
このnimocaルートに乗せる方法は、ANAマイルまでの交換にかかる日数は最も短いものの、最後のnimocaポイント⇒ANAマイルの交換が九州か函館にしかないポイント交換機を使わなければならない点がネックとなります。
交換ルートを図に表すと、以下のようになりますね。

③無理やりTOKYUルートに持っていく
最後に、無理やりTOKYUルートに持っていくという方法があります。
実は、永久不滅ポイントは交換レート90%でドットマネーに交換することが可能となっているため、JQセゾンルートとTOKYUルートをドッキングさせることが可能となります。
具体的には、永久不滅ポイント、ドットマネー、TOKYUポイントを経て、ANAマイルに交換するという方法です。
なお、交換レートは、上の2つよりは少し劣って67.5%となり、JQ CARDセゾンとANA TOKYUカードが必要になります。
すでにANA TOKYUカードを持っている陸マイラーの方は、用意するカードが少なく済むので、この方法は楽ですが、交換レートが劣ってしまうところが悩ましい限りです。
交換ルート図は、以下のようになりますね。

まとめ
今回は、TポイントをANAマイルに交換する方法を解説させていただきました。
TポイントはANAマイルに直接交換することもできますが、交換レートは50%ということで、損をしてしまうことになります。
JRキューポへの等価交換に関しても、ハードルが低くなっているため、少しの手間はかかりますが、JQセゾン、nimoca、TOKYUのいずれかのルートに乗せ、お得に交換していきたいところですね。